新社会人が通勤中に読むべき本3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事はこんな人に読んでほしい。


・春から新社会人になった
・移動中の時間を有効活用したい
・新しい趣味を探している




春から新社会人になられた方々、おめでとうございます!

これからは学生の頃とは自分だけの時間を確保したり、好きなことにお金を使ったり…

工夫次第では理想的なの自由生活に近づくことができるので、楽しんでいきましょう!!


とはいえ社会人になると生活の自由度が上がる一方で、学生の頃と比べると趣味・勉強に充てられる時間は少なくなりがちです。

「あんたは忙しいから、あんただけ特別に1日を30時間にしてあげよう!!」

なんて神イベントはどんな幸運を持ってしても訪れることはありません…


『時間の有効活用、趣味を楽しむ、勉強で学びを得る』この全てを一気に手にいれる方法を教えます。

それが、移動時間に読書をする!!です。


本日は、移動時間に読書がおすすめな理由新社会人が読むべき本を紹介しますのので、ぜひ最後まで読んでいってください!




目次

移動時間に読書がおすすめな理由

冒頭で話しました通り、

移動時間に読書をすることで、『時間の有効活用、趣味を楽しむ、勉強で学びを得る』この全てを一気に手にいれることができます!


そんなことがありえるんか!?

と耳を疑いたくなりますが、移動時間の活用×読書にはそれだけの大きな力があります…!


もしあなたに趣味や勉強したいことことがあっても、

・平日は、仕事で疲れて帰るので何かをする気にはなれない。
・休日は、平日の疲れを取るために眠れるだけ寝る。気づけば夕方に…

という方も少なくないかと思います。


その気持ち、ものすごーーーーくわかります…

慣れない業務、人間関係、マナーなど…、挙げだしたらキリがないほど新社会人には慣れない環境が勢揃い。

ですので、新社会人は気付かぬうちに頭も体も疲弊し切っているので仕方がありません。


かくいう私ダルマも、社会人1年目の時は平日は仕事のみで終わってしまい、休日は1分でも長く寝ていたい…という生活になってしまっていました。

カラダは疲れていないのに、頭が疲れ切っているせいで行動する気にならない。頭だけずっと寝ているような感覚。

生まれて初めての感覚だったので、あれから5〜10年経ちそうな今でも鮮明に覚えています。


平日の帰宅後+休日に活動する時間がないなら…?

よし、通勤時間を活用しましょう!!

実にシンプルかつ合理的な解決策だと思っています。




 

時間が足りない!の対策・解決方法

前項を読んでいただき、読書を移動時間を活用しての読書がオススメな理由は知っていただけたかと思います。

ですが、日本中の社会人が抱える問題があります、、、


それが、

時間が足りない!!!

という問題です。


誰もが抱えるこの悩み。解決法はあります! 

それは、現在の自分の24時間の使い方を変える!!!です。

というか、これしかありません。


冒頭でも話しました通り、あなたは忙しいので、特別にあなただけ1日を30時間にします!!

というような神イベントは、あなたがどれだけ幸運の持ち主であっても訪れることはありません。


ですので、新たに時間を生み出すには24時間の使い方を変えるしかありません。

短い時間を削ってもリターンは少ないので、長い時間を削ってみましょう!!


ダルマ

1日24時間という平等な時間を有効活用しよう!




長い時間を要しているとパッと思いつくのは、『睡眠時間・仕事時間・移動時間』があります。


まずは睡眠時間について。

1日の3分の1は睡眠時間だと言われているので、削りたく気持ちはわかります。

実際に私も睡眠時間を削って趣味や勉強に充ててみましたが、結論から言うとオススメしません。

人生をより豊かにするために趣味や勉強をするのに、寝不足でボーッと1日を過ごしてしまっては本末転倒ですもんね!


続いて仕事時間について。

一般的な会社員の就業時間は1日8時間が多いのではないでしょうか?

8時間も余裕時間を生み出せたら喜ばしいですが、仕事の時間に趣味や勉強するわけにはいかないですよね笑

ダルマ

勉強は容認してくれる会社もあるかもしらんけどな!業務内容に沿った勉強はもちろんOKやと思うで。
会社独自のルールもあるやろうからそのあたりは要確認やな!




最後に移動時間について。

社会人の1日あたりの移動時間はバカになりません。出勤時間や退勤時間、就業中の移動など、、、

仮に通勤時間が片道1時間の方だと、1日あたり往復2時間も要していることになります!


私もそうなのですが、出張が多い方だと特に移動時間が長くなるので活用しない手はありません!

他の作業から2時間を捻出するには相当の工夫が必要になりますが、移動時間なら明日からでもすぐ活用できそうですよね!


やはり社会人が趣味・勉強の時間を確保するには、移動時間を有効活用するのが一番だと思います!

みなさんも1度、自分の24時間の過ごし方を書き出してみましょう。

案外、この時間もったいないなぁ。と思える時間を見つけることができると思うのでオススメです!


新社会人が読むべき本3選

それでは最後に、新社会人が通勤中に読むべき本ということで3冊ご紹介したいと思います。


私ダルマも実際に読んで、仕事・プライベートの両方に活かすことができるなぁ!

と感じた書籍を紹介しているので、これから読書を始められる方・次読む本に悩まれている方など…の本選びの参考にしていただければ幸いです!


新社会人が読むべきオススメ本1冊目!

藤由 達蔵さんの著書、結局、「すぐやる人」が全て手にいれるです。


いまこの文章を読んでいる方々は、現状の自分に満足せず、向上心を持っている方だと思います!

ですが、この文章を読んで実際に読書を始めたり、自分の24時間の過ごし方を書き出してみる人は全体の何%なのでしょうか?


正確な人数は分かりませんが、きっと10人に1人もいないのではないでしょうか。

慣れきっている現状を変えるのって思っている以上に大変ですもんね!

ダルマ

この本を読んで「すぐやる人」になるキッカケにしてな!








新社会人が読むべきオススメ本2冊目!

両学長さんの著書、【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学です。


社会人になると、お金に関する知識は絶対に身につけるべきだと思います!

厳密には、『身につけなくても生きていけるが損をする・学生の必修科目にしてもいいレベルで超重要』だと断言できます。


そんな中、本書はお金の知識を『貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力』の5つの力と称して解説してくれております!

この解説が実に丁寧で、お金に関する知識が全くなかった私で理解を深めながら読み進めていくことができました。


世の中には、投資に関する本・税金に関する本・貯金に関する本など、各々にフォーカスを当てた本が多く存在し、それらも非常に重要な知識となる本です。

しかし、1冊でお金に関する知識をここまで網羅している書籍はなかなかないかと思いますので、非常におすすめな1冊でございます!

ダルマ

両学長の「今日が人生で1番若い日」という言葉の通り、学び始めるのはもう遅い…なんてことはありません!
学びの日々を今日こと瞬間にスタートしましょう!









新社会人が読むべきオススメ本3冊目!

永松 茂久さんの著書、人は話し方が9割です。

¥1,650 (2025/05/16 18:12時点 | Amazon調べ)


社会人になった途端、日常で会話する方の年齢層がものすごーーーく広がります。

学生時代に同い年の方や、先輩といっても1〜3歳上という環境が一般的だと思います。

しかし、会社に入るとどうでしょうか。60歳とか平気でいます。親より年上なことも平気であります。


そんな環境に置かれた時、私は思いました。

、、、何を話したらええねん!!!!




そらそうですよね。親ですらそこまで話すことはないのに、赤の他人と急にコミュニケーションをとっていく必要があるのですから、、、

話ができる方の幅を狭めないように、話し方のコツを掴んでおきましょう!




まとめ

今回は、『新社会人が通勤中に読むべき本3選』というテーマで話しました!


社会人になると一気に自分の時間がなくなる感覚に陥りがちです。

ですが、1日24時間というのは今後変わることがない全人類共通のルールなので、その限られた時間を有効活用していきましょう!!


みなさんの貴重な時間から捻出した時間は、ぜひ読書にあててみてください!

読書は最高の自己投資だと思いますので、どの本をわからない…という方は今回紹介した本を参考にしていただければ幸いです。


ダルマ

もちろん自分の好きな趣味をするのもええで!
好きなことに無駄なんかないからな!




最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ダルマといいます!
『好きなものが同じ人達と、より人生を楽しむ!』を目的として
主に『ゴルフ・読書・ゲーム』についてブログを書いています。
同じ話題で盛り上がったり、新しい何かを始めるキッカケになればええな!と思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

目次